【通知条件】緊急地震速報の「しくみ」を確認

※本記事はプロモーションを含みます。

スポンサーリンク
正確な予測、2年で1回だけ=緊急地震速報で改善勧告-総務省 時事通信社 2010年12月2日 ^ 2008年5月27日付福島民友新聞 ^ 岩手・宮城地震:地デジ2秒遅れ 緊急速報間に合わず?(毎日新聞 2008年6月22日) ^ [1] ^ 2011年5月23日夕刊3版1面地デジ3秒遅れ…地震速報、地方民放は迅速化を、2009年9月4日総務省…
245キロバイト (26,796 語) - 2023年9月20日 (水) 00:33
 ロバミー
緊急地震速報が起こる条件についての詳細をお伝えします。 携帯やスマホに通知されるためには、どのような基準が設けられているのでしょうか?事前に確認して地震に備えたいですね。

《 緊急地震速報の仕組み 》

地震が発生すると、震源からは揺れが波となって地面を伝わっていきます(地震波)。

地震波にはP波(Primary「最初の」の頭文字)とS波(Secondary「二番目の」の頭文字)があり、P波の方がS波より速く伝わる性質があります。

一方、強い揺れによる被害をもたらすのは主に後から伝わってくるS波です。

このため、地震波の伝わる速度の差を利用して、先に伝わるP波を検知した段階でS波が伝わってくる前に危険が迫っていることを知らせることが可能になります。

(引用元:気象庁HP)
スポンサーリンク

<緊急地震速報に関連する記事>

緊急地震速報、運用改善へ 揺れの「過大予測」を低減 緊急地震速報について、気象庁は29日、揺れの過大予測を低減するため、震源の推定方法を改善すると発表した。これまでは、複数の場所で同時に地震が起こる… (出典:共同通信)
スポンサーリンク

<緊急地震速報に関連する画像>

スポンサーリンク

<緊急地震速報に関連する動画>

<ツイッターの反応>

地震ザブトン @JishinTheVuton

昨日から! 気象庁が緊急地震速報を改善 揺れの過大予測を低減へ 同時に複数の地震が発生した場合でも精度良く推定 | TBS NEWS DIG (1ページ) newsdig.tbs.co.jp/articles/-/743…

(出典 @JishinTheVuton)

StrongZer0 @zer0_strong

緊急地震速報でて結果、震度3津波なしってのはぜんぜんいいんだけど、テレビのニュース速報で震度3津波心配なしは、全国に流す必要あるのかな?

(出典 @zer0_strong)

It's a yoishiya @yoishiya

常に備える。 慣れるのは危険だけど、備えないのはもっと危険。 賞味期限切れの保存食を買い替えに行こう。 #緊急地震速報 #緊急地震予報 #防災意識 pic.twitter.com/tgmFueFNRB

(出典 @yoishiya)

肥薩線歩きをしたい @hisatsu_line_

緊急地震速報の仕組み知らなくて草

(出典 @hisatsu_line_)

Ryo Shibata @RyoShibata11

📖読み物🖊 緊急地震速報の仕組みについて解説。稀に誤報があるのは致し方なく、あくまで目安として情報を受け取る事も大切。自然は単純な様に見えて複雑ですね🤔勉強になりました🙇‍♂️ #山口剛央 #関東大震災100年 #地震 #ウェザーニュースLiVE #特番 #切り抜き #読み物 pic.twitter.com/qwWN0Zf5Pm

(出典 @RyoShibata11)

ちーがくん|地学図解 @spEarthScience

地震のメカニズム、緊急地震速報の仕組み等に欠かせない「P波とS波」久々に出てくると「どっちが先に届くやつだっけ?」と分からなくなってしまうことが多いもの。そんな時に一生忘れない覚え方。P波とS波の到着順は『アルファベットの順番と同じと考える』『PとSの意味を押さえる』ことで忘れません! pic.twitter.com/GcaKq9BhLT

(出典 @spEarthScience)
スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事